武蔵野まりん動物病院ブログ blog

猫のてんかん発作について

猫のてんかん発作について

1.はじめに

先日わんちゃんのてんかんについてのブログを投稿しました

犬のてんかん発作


今回は猫ちゃんのてんかんについてのブログです。
てんかんは猫ちゃんでも見られる神経症状の一つです。
内容はわんちゃんのものと被る部分もありますが猫ちゃんのてんかんの特徴も交えながらわかりやすくご説明したいと思います。

2.てんかんとは

てんかんとは、脳の神経細胞が一時的に異常な電気的興奮を起こすことで発作が起こる病気です。発作の様子は一瞬の筋肉のピクつきから、数分間にわたる全身のけいれんまでさまざまです。獣医学では24時間以上空けて少なくとも2回の発作を認めた場合をてんかんと定義しています。

発作は大きく分けて2種類あります。
全般性発作:全身が硬直したりけいれんが起こります。泡を吹いたり、意識を失うこともあります。

焦点性発作:大脳の局所的な発作で顔の一部のピクつきや一点を見つめるなどの軽い症状で終わることもあります。部分的な発作から始まり全般発作に移行することもあります。
多くは休息時や睡眠時に発生しますが発作が起きる少し前には不安な表情や鳴き声、何かに怖がるような行動を示すこともあります。
長く続く場合は命に関わることもあるため一度発作を起こした場合は早めに病院を受診することをお勧めします。

3.てんかんの主な原因

発作を引き起こす原因は完全には解明されていませんが脳の機能不全に起因することが知られています。脳は通常であれば興奮と抑制のバランスが保たれていますが何らかの原因により脳の興奮と抑制の活動のバランスが崩れ脳が過剰に興奮することにより起こるものであると考えられています。

てんかんは原因により大きく3つに分けられます。

︎〇特発性てんかん

特発性とは原因不明のことを指します。多くは6歳までに初めててんかん発作を起こし繰り返します。身体検査や血液検査などで異常がなく、MRIでも構造的な異常が認められないにも関わらず発作が起きる状態です。他にも神経に関する疾患など考えられる疾患を除外した場合こちらに分類され、遺伝や体質的な問題が考えられます。

︎〇構造的てんかん

脳炎や脳腫瘍、脳梗塞など脳の構造的な疾患により発作が起こります。猫はこの構造的てんかんが多く見られます。脳の炎症や脳の腫瘍などが原因の場合は遺伝と関係なく後天的に発生することもあり発作以外にも神経の異常が見られることが多いです。生まれつき脳に奇形がある場合もてんかん発作の原因となる可能性があり構造的てんかんに分類されます。

︎〇反応性てんかん

低血糖、腎不全、肝不全、中毒など脳以外の病気が原因でてんかん発作が引き起こされる状態です。内臓の疾患が原因となっている場合には元気食欲の低下など一般状態にも異常をきたしていることが多いです。
(反応性てんかんをてんかんに分類せず非てんかんとする考え方もあります。)

4.診断と治療

<診断>

てんかんは上記のような発作を起こしうる病気の可能性を考え必要な検査を組み合わせて診断します。

動物病院では、まず発作の様子、発生頻度、持続時間など詳しい問診を行います。もし発作が起きた際の動画があれば一緒に確認します。

身体検査や血液検査、レントゲン検査、エコー検査を行い考えられる疾患の可能性を探ります。

脳の状態を確認するために必要に応じてMRIやCT検査を検討する場合もあります。主に脳の構造的な疾患(構造的てんかん)が無いかを調べるために行われます。

<治療>

てんかん発作が半年に2回以上続く場合、また、1回5分以上の発作が起きる場合は抗てんかん薬を使用します。てんかん発作が起きないようにコントロールすることが目的であり一般的に抗てんかん薬は生涯投与が必要になることが多いです。猫ではフェノバルビタールと呼ばれる薬がよく用いられます。この薬は脳の抑制作用を増強する働きを持ち、14日程度かけて安定した効果を発揮するという特徴があります。定期的に血液検査で薬の濃度を確認したり副作用が出ないか、発作の発生が抑えられているかを確認しつつ投薬量や頻度を調節します。
発作を起こす原因となる疾患がある場合はそちらの疾患も同時に治療します。
万が一てんかん発作が起きた時に怪我をしないようにお家での生活環境を整えることも必要です。

5.まとめ

てんかん発作は、いざ目の前にすると驚きや焦りの気持ちでいっぱいになってしまうと思います。発作が起きてしまった時はあまり刺激しないように見守り、発作が収まるのを待ちましょう。動画で記録しておくと診察時にとても参考になり診断の一助となります。発作の持続時間や発作前後の様子、最近の環境の変化、なども観察・記録していただけるとスムーズに診察を行うことができます。
てんかん発作が起きた後はなるべく早めに動物病院に相談してください。

当院でも検査や治療を行っています。

まずは相談からでも構いません。お気軽にいらっしゃってください。


武蔵野市・三鷹市・小金井市・調布市・西東京市地域の 犬・猫やウサギ・ハムスター・フェレット・モルモット・デグー・フクロモモンガ・インコ・トカゲ・カメ・カエルなどのエキゾチックアニマルを診察する「武蔵野まりん動物病院」です。 セカンドオピニオンとしても気軽にお頼りください!

武蔵野まりん動物病院 動物たちと飼い主様が気軽に立ち寄れる、あたたかく居心地のよい地域のかかりつけ動物病院”を目指しています。犬や猫はもちろん、ウサギ・フェレット・ハムスターなどのエキゾチックアニマルにも対応し、一頭一頭のペットに寄り添いながら、飼い主様とご相談のうえ、適した治療とケアをご提案いたします。
24時間web予約 動物病院ブログ タップで電話する