武蔵野まりん動物病院ブログ blog

犬の椎間板ヘルニアについて〜原因・症状・治療まで〜

犬の椎間板ヘルニアについて〜原因・症状・治療まで〜

1.はじめに

「急に立ち上がれなくなった」「足を引きずって歩く」「痛がって鳴く」このような症状の原因のひとつが椎間板ヘルニアです。椎間板ヘルニアは、特にダックスフンドなどの犬種で比較的よくみられる神経疾患です。軽度であれば一時的に安静に過ごしたり内科治療で回復することもありますが、重度の場合は歩行困難や麻痺につながり、外科手術が必要になることもあります。

今回は、犬の椎間板ヘルニアについて 原因・症状・診断・治療について獣医師がわかりやすく解説します。


2.椎間板ヘルニアとは?

椎間板とは、椎骨(背骨の骨)と椎骨の間にあるクッションのような組織です。椎間板は、外側の「線維輪」と内側の「髄核」からできており、衝撃を和らげたり背骨の動きをスムーズにしたりする役割を持っています。

椎間板ヘルニアとは、この椎間板が変性し、内部の髄核が飛び出したり(突出)、外側の線維輪が膨らんだりして脊髄を圧迫する病気です。脊髄は全身に神経を伝える大切な部分のため、圧迫されると痛みや神経障害(麻痺、歩行困難、排尿障害など) が起こります。

 

3.原因と好発犬種

犬の椎間板ヘルニアは、人間のものとは少し異なり、遺伝的な要素や体のつくりが関与します。

主な原因

〇椎間板の変性:加齢や遺伝的素因により、椎間板の水分が減少し硬くもろくなります。これが破れて中身が飛び出すと、脊髄を強く圧迫します。

〇外傷や過度な運動:高いところから飛び降りたり、激しい動きをしたりすることで発症が誘発されることもあります。

〇遺伝的要因:特定の犬種では若齢のうちから椎間板が変性しやすいことが知られています。

好発犬種

特に軟骨異栄養性犬種と呼ばれる犬に多く見られます。

ダックスフンド
コーギー
フレンチブルドッグ
ペキニーズ
シーズーなどが代表的です。

もちろん、これら以外の犬種でも発症する可能性があります。

4.椎間板ヘルニアの種類

犬の椎間板ヘルニアは、主に以下の2つのタイプに分けられます。

ハンセンI型

若齢〜中年の軟骨異栄養性犬種に多いタイプ。椎間板の髄核が乾燥しチーズ様あるいは砂状に石灰化したことにより急に飛び出し、脊髄を圧迫します。発症は突然で、激しい痛みや急な麻痺を起こすことがあります。軟骨異栄養性犬種の犬はI型を発症することが多いです。

ハンセンII型

中〜高齢の犬に多いタイプ。加齢に伴い椎間板が少しずつ変性し、膨らむように脊髄を圧迫します。進行はゆっくりですが、次第に歩行異常や麻痺が現れます。

 

また、発生場所により頸部椎間板ヘルニアと胸腰部椎間板ヘルニアに分けられます。頸部椎間板ヘルニアは症状に応じて3段階に、胸腰部椎間板ヘルニアは5段階に分けられます。

 

5.症状

症状は脊髄の圧迫の程度によって異なります。

軽症の場合はヘルニア部分の痛みが主で、症状が悪化すると運動機能の麻痺がみられるようになります。さらに重症化すると感覚麻痺もみられるようになり脚を触ったりつねったりしてもわからなくなります。

よくある症状としては

・痛がる素振りをみせる、だっこしたときにキャンと鳴く

・歩きたがらない、段差を嫌がる

・歩行中にふらつく

・脚を動かせない

が挙げられます。

6.診断と治療

<診断>

動物病院では以下のような流れで診断します。

身体検査:歩き方や神経反射を確認します。
レントゲン検査:骨の異常を確認できますが、椎間板自体は映りません。レントゲンで異常が認められない場合もあります。
CT検査やMRI検査:椎間板の突出や脊髄の圧迫を詳しく確認できます。特にMRIは診断に有用です。全身麻酔が必要になります。

<治療>

治療法は症状の程度によって大きく異なります。

〇内科的治療(軽度の場合)
数週間、消炎鎮痛剤を服用しつつ安静に過ごします。

→ 症状が軽度であれば改善が期待できますが、再発する可能性もあります。

〇外科的治療(中等度〜重度の場合)

椎間板の突出部分を外科的に取り除き、脊髄の圧迫を解放する手術です。

特に麻痺や排尿障害が出ている場合は、できるだけ早期に手術を行うことが望ましいとされています。

対応が早期であれば術後の経過は良好とされてますが手術後はリハビリや長期的なケアが必要になる場合もあります。

7.まとめ

犬の椎間板ヘルニアは、特にダックスフンドなどで多く見られる神経疾患ですがどの犬種も発症の可能性はあります。痛みや歩行障害から、重度では麻痺や排尿障害に至ることもあります。

椎間板ヘルニアは完全に防ぐことは難しいですが、リスクを減らすことは可能です。適正体重の維持、高いところからのジャンプは避ける、フローリングには滑り止めマットを敷くなどが有効です。また、適度な運動で筋肉を維持しましょう。

「なんとなく歩き方がおかしい」「急に動かなくなった」という場合は、早めに動物病院を受診しましょう。

当院でも椎間板ヘルニアの内科治療・外科治療に対応しております。

気になる症状があればお気軽にご相談ください。


武蔵野市・三鷹市・小金井市・調布市・西東京市地域の 犬・猫やウサギ・ハムスター・フェレット・モルモット・デグー・フクロモモンガ・インコ・トカゲ・カメ・カエルなどのエキゾチックアニマルを診察する「武蔵野まりん動物病院」です。 セカンドオピニオンとしても気軽にお頼りください!

24時間web予約 動物病院ブログ タップで電話する