【フェレット】インスリノーマってどんな病気?
1.インスリノーマとは?
インスリノーマは、膵臓のβ細胞にできる腫瘍で、過剰にインスリンというホルモンを分泌してしまう病気です。
正常であれば血糖値が高くなると膵臓のβ細胞からインスリンが分泌されて血糖値は下がります。血糖値が低くなるとインスリン分泌は抑制され血糖値は一定の範囲になるように調節されています。
しかし、β細胞が腫瘍化するとインスリンが過剰に分泌され続けるようになり低血糖を引き起こします。
インスリノーマはフェレットの腫瘍の中でも多く見られる疾患ですがなぜ発生率が高いのかはまだ確定していません。
3歳以上のフェレットに認められます。

2.主な症状
初めのうちは症状がわかりにくいと言われていますが低血糖が続くと、脳や全身に十分なエネルギーが行き渡らなくなります。
飼い主さんが気づきやすい症状には以下があります。
・元気がなくなる、動きが遅くなる
・ぐったりして寝ている時間が増える
・よだれが出る、後ろ足がふらつく
・意識がぼんやりする、呼びかけに反応しにくい
・発作(痙攣)を起こす
これらは血糖値が正常になると一時的に改善することもありますが、再び繰り返すことが多いです。
特に「ぐったり・ふらつき・発作」は緊急性が高いため、すぐに動物病院へ連れて行く必要があります。
3.診断と治療
<診断>
診断は身体検査に加え以下の検査を行い総合的に評価します。
・血糖値の測定
→空腹時や症状が出ているときに血糖値が60〜70mg/dL 以下であれば低血糖と判断されます。(正常値は90〜200mg/dL)
・その他血液検査
→他の臓器異常や炎症の有無を確認します。
・レントゲン検査・超音波検査
→膵臓や他の臓器の状態を確認することもあります。
<治療>
インスリノーマは血糖値のコントロールを行い、症状を抑える治療が必要です。
治療の選択肢は大きく分けて以下の2つです。
① 内科治療
プレドニゾロン:肝臓から糖を放出させ、血糖値を上げる働きがあります。長期的な服用により脱毛、脂肪の蓄積、筋肉量の減少が見られることがあります。肝臓の数値が上昇することもあるので定期的な血液検査が必要です。
ジアゾキシド:インスリン分泌を抑えるお薬です。
食事療法:急激に血糖値が上昇しないよう、タンパク質主体のご飯を頻回に分けて与えます。
② 外科治療(腫瘍摘出)
腫瘍をできるだけ切除する方法です。完全摘出が難しい場合もありますが、術後は薬の量を減らせることもあります。
麻酔が必要になるので高齢な場合やその他の疾患がある場合はリスクを考慮して手術の可否を判断します。
4.ご家庭での注意点
インスリノーマのフェレットをお家で管理するには、低血糖の症状を防ぐ生活がとても大切です。
・食事回数を増やし、長時間の空腹を避ける(1日4〜6回)
・高タンパク・高脂肪・低糖質のフェレットフードを与える
・症状が出たときに備えてブドウ糖やペーストフードなどを常備
・発作が出た場合はブドウ糖を口の中に塗って、すぐに病院へ

5.まとめ
インスリノーマは、継続的な治療が必要ですが上手にコントロールできれば長く元気に暮らせる病気です。
「年だから元気がないのかな…」と思っていたら実は低血糖だった、というケースも少なくありません。
ぐったりする、ふらつく、発作があるなどの症状が見られたら、できるだけ早く動物病院で血糖値を測定しましょう。
当院ではフェレットさんの健康診断も行っています。是非お気軽にご相談ください。
フェレットの副腎疾患についてのブログはこちらです。
→フェレットに多い副腎疾患について症状や治療法などを解説します
武蔵野市・三鷹市・小金井市・調布市・西東京市地域の 犬・猫やウサギ・ハムスター・フェレット・デグー・インコ・トカゲ・カメ・カエルなどのエキゾチックアニマルを診察する「武蔵野まりん動物病院」です。 セカンドオピニオンとしても気軽にお頼りください。