「涙やけ」ってなに? 〜原因・ケア・動物病院でできること〜
1.はじめに
わんちゃんやねこちゃんの目の下が赤茶色に変色しているのを見たことはありませんか?
「なんだか目のまわりが汚れている気がする」
「いつも濡れていて気になる」
そんな症状に心当たりがある場合、それは「涙やけ」かもしれません。
今回は、涙やけとはどんな状態か、なぜ起こるのか、どのようにケアしていけばいいのかを獣医師の視点からわかりやすくご紹介します。
2.涙やけとは?
涙やけとは、目からあふれた涙が目の下の被毛や皮膚を濡らし、そこが赤茶色に変色したり、皮膚炎を引き起こしたりする状態のことです
涙やけは医学的な病名ではありませんが、健康上のトラブルが隠れているサインであることも少なくありません。
特に、小型犬(チワワ、マルチーズ、トイプードルなど)や、顔の構造的に涙があふれやすい犬猫(シー・ズー、ペルシャ猫など)によく見られます。
3.涙があふれてしまう原因とは?
涙は、目を潤し異物を洗い流すために常に少量ずつ分泌されています。正常であれば、涙は「鼻涙管(びるいかん)」という細い管を通って鼻へ排出されます。
しかし、以下のような理由で涙の通り道が塞がれたり、涙が過剰に分泌されたりすると、目の外にあふれ出てしまいます。これを「流涙症」と呼び、涙やけの原因となります。

主な原因
先天的に鼻涙管が細い子や、炎症や感染などで詰まってしまっている場合、涙がうまく流れずに溢れ出てしまいます。小型犬は生まれつき鼻涙管が細く詰まりやすい傾向にあります。
アレルギー性結膜炎、角膜潰瘍、異物混入などの刺激により、涙の分泌量が増加することがあります。また、まつ毛やまぶたが目に当たって刺激を与えると、反射的に涙が増えます。特に、内反症(まぶたが内側に巻き込む状態)は涙やけの原因になります。
まぶたにはマイボーム腺という脂を出す腺がありその脂によって目の表面の涙は保持されていますが加齢や細菌感染によりマイボーム腺の機能が落ちると涙を保持できなくなり涙が流れ落ちてしまいます。
また、鼻が短くて顔が平たい短頭種(シー・ズー、ペキニーズ、パグ、ペルシャ猫など)は、涙が目から鼻に流れにくく、外にあふれやすい傾向にあります。
4.涙やけによるトラブル
涙やけは見た目の問題だけではなく、目の周囲の皮膚にさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。
・常に濡れていることで皮膚がふやけ、炎症を起こす
・涙に含まれるタンパク質が細菌の温床となり、ニオイやかゆみが出る
・赤茶色の変色が目立ち、被毛に色がついてしまう
このような理由から、早期のケアと原因の見極めがとても重要です。
5.動物病院でできること
涙の量が急に増えた、目をしょぼしょぼさせるなどの症状がある場合は、 病気が原因の可能性があります。
動物病院では以下のような検査や処置が可能です。
・目の表面に傷が無いかのチェック
・涙液量の測定
・マイボーム腺の異常がないかのチェック
・鼻涙管の疎通を確認
・逆さまつ毛や内反症の診断と処置
・眼圧測定
・アレルギーや感染症の検査と治療
・点眼薬の処方
6.自宅でできる涙やけケア
治療が必要な目のトラブルである可能性が低い場合や軽度の涙やけであれば、日々のケアで状態を改善できることもあります。
〇毎日の拭き取り
涙やけ用のウェットシートや清潔なガーゼで、優しく目の下を拭く習慣をつけましょう。ゴシゴシこすらず、ぬるま湯で湿らせた柔らかいガーゼでもOKです。
〇涙やけ対応フードやサプリメント
腸内環境や涙の質に配慮されたフードや、涙やけに対応するサプリメントを利用することで改善が見られるケースもあります。ただし、体質との相性がありますので、効果には個体差があります。
7.まとめ
涙やけはただの見た目の問題ではなく、体の不調や目の異常のサインであることも少なくありません。
「うちの子、最近涙が多いな」「色がついてきたな」と気づいたときは、早めに原因を見極め、適切な対策をとってあげましょう。
命に関わるような緊急性は無くても愛犬・愛猫の涙やけは気になるものです。
当院では、涙やけの原因となる病気の診断・治療から日常ケアのアドバイスまで、飼い主さまのお悩みに丁寧にお応えしています。気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
武蔵野市・三鷹市・小金井市・調布市・西東京市地域の
犬・猫・エキゾチックアニマルを診察する「武蔵野まりん動物病院」