武蔵野まりん動物病院ブログ blog

【犬の外耳炎】耳を痒がる、臭うのは病気のサイン? 原因・症状・治療法を解説

【犬の外耳炎】耳を痒がる、臭うのは病気のサイン?
原因・症状・治療法を解説

1.はじめに

「うちの子、最近よく耳を掻いているな」
「耳から嫌なニオイがする」
「耳の中が赤くて汚れている気がする」

こうした症状がみられたらそれは外耳炎の可能性があります。
犬の外耳炎はとてもよく見られる耳の病気で、慢性化しやすいのが特徴です。
放置してしまうと痛みが強くなったり、中耳炎・内耳炎に進行してしまうことがあります。

この記事では、外耳炎の原因や症状、治療法、そして再発を防ぐために飼い主さんができるケアについて解説します。


2.外耳炎とは?

犬の外耳道は「L字型」に曲がっており、人と比べて耳の中が蒸れやすい構造になっています。この外耳道(耳の入り口から鼓膜までの部分)に炎症が起きた状態が「外耳炎」です。
炎症の原因は様々でアレルギー、耳ダニ、異物などが関係し、炎症を助長するものにはブドウ球菌やマラセチア(酵母菌)などの常在菌があげられます。


3.外耳炎の主な症状

外耳炎になると以下のような症状がみられます。

・頻繁に耳を掻く、頭を振る
・耳を触られるのを嫌がる、痛がる
・耳の中が赤く腫れている・匂いがする
・耳から黒または茶色の耳垢が出る
・頭を傾けて歩く、バランスが悪い(進行時)

特に片耳だけ症状が出ている場合は耳の中に異物や腫瘍がある可能性もあります。

4.外耳炎の主な原因

<主な原因>

〇アトピー・アレルギー

アトピー性皮膚炎や食物アレルギーなどが原因となり耳に慢性的な炎症が起きます。
再発を繰り返しやすく治療に時間がかかることもあります。

〇耳ダニ(ミミヒゼンダニ)

大きさが0.5mm程度で耳道に寄生する寄生虫です。
耳垢や耳から出る分泌液、角質などを食べて生活します。
茶褐色のボロボロとした耳垢が大量に出るのが特徴です。

〇異物や腫瘍

植物の種や虫、耳の中にできた腫瘍などが原因になることもあります。
この場合は片耳だけ症状がでることが多く、耳鏡などで確認します。

<炎症を助長させるもの>

〇マラセチアやブドウ球菌

マラセチアという酵母菌やブドウ球菌は常在菌であり健康な子の耳にも存在していますが上記のような原因により炎症が起こると異常に繁殖し炎症を強める場合があります。外耳の赤みや腫れを悪化させる要因になります。

〇過度な耳の洗浄

綿棒などで過剰な洗浄をすると耳の皮膚が傷つけられバリア機能が破壊されることによって治癒が遅れたり外耳炎悪化の原因となります。

5.動物病院での診断と治療

〇診断

耳鏡検査:耳の中を観察し、腫れや赤み、耳垢や異物の有無を確認します。
耳垢検査:採取した耳垢を顕微鏡で観察します。マラセチア、細菌、寄生虫に加え白血球などの炎症細胞を確認します。
細菌培養検査:重症な場合や慢性的に繰り返す場合、相性の良い抗生剤を見つけるために外注検査を行うこともあります。

〇治療

耳洗浄:耳の中を丁寧に洗って汚れを取り除きます。
点耳薬:抗生物質、抗真菌薬、ステロイドなどを含む薬を耳に入れます。
駆虫薬:耳ダニが確認された場合は飲み薬や背中に垂らすスポットタイプの駆虫薬を使います。
内服薬:重度の炎症や慢性例では抗生剤やステロイドの内服が必要なこともあります。

※耳の奥に異物や腫瘍がある場合は手術が必要になることもあります。

6.まとめ

犬の外耳炎はとても身近な病気ですが原因は様々で再発しやすい特徴があります。
特にアレルギー体質の子や垂れ耳さんなど耳の構造的に通気性が悪い犬種では慢性化しやすくなります。
「また耳を掻いているな」など少しでも気になることがあればお早めに動物病院へご相談ください。

犬のアトピー性皮膚炎について気になる方はこちらをご覧ください!
犬のアトピー性皮膚炎~診断や治療法について~
犬の食物アレルギーについてはこちら
犬の食物アレルギーとは~診断や治療法について~


武蔵野市・三鷹市・小金井市・調布市・西東京市地域の
犬・猫・エキゾチックアニマルを診察する「武蔵野まりん動物病院」

24時間web予約 動物病院ブログ タップで電話する