武蔵野まりん動物病院ブログ blog

パテラ(膝蓋骨脱臼)ってどんな病気? ~小型犬に多く見られる足のトラブル~

パテラ(膝蓋骨脱臼)ってどんな病気?
~小型犬に多く見られる足のトラブル~

1.パテラとは?

「パテラ」とは、膝のお皿の骨(膝蓋骨:しつがいこつ)が、本来の位置から内側や外側にずれてしまう状態です。正式には「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」と呼ばれます。

正常な膝では、膝蓋骨は太ももの骨(大腿骨)の溝にはまり、上下に滑ることで膝をスムーズに曲げ伸ばしできます。しかし、この骨が正しい位置から外れてしまうと、膝の動きが悪くなり、痛みや歩行異常の原因になります。

犬の場合、多くは膝蓋骨が内側に外れる「内方脱臼」が起こりますが、大型犬などの大きな体格の子では外側に外れるケース(外方脱臼)もあります。

2.小型犬に多い理由

パテラは小型犬で圧倒的に多い整形外科疾患です。以下の犬種で特に頻繁に見られます。

・トイプードル
・チワワ
・ポメラニアン
・パピヨン
・ヨークシャーテリア
・ミニチュアダックスフンド など

こうした犬種は骨が細く、関節も浅い構造をしているため膝蓋骨が脱臼しやすい体型といえます。また、先天的に骨や筋肉のバランスが偏っているケースもあり、遺伝的な要因も関係していると考えられています。

3.症状とグレード分類

パテラには症状の重さに応じた「グレード分類(1~4)」があります。

グレード状態見られる可能性のある症状
1指で押すと外れるがすぐ戻る症状がほとんどない
2自然に外れるが、自力で戻る後ろ足を時々スキップするように上げる
3常に外れていて、手で戻せるがすぐ外れる歩き方が不自然、痛みが出ることも
4完全に外れたままで、手でも戻らない常に歩行異常、脚の変形が進む

 

軽度のパテラは症状がわかりづらく、見逃されやすいのが特徴です。
とくに成長期の若い犬では、「時々足を上げるけど、すぐ治るから大丈夫」と軽視されてしまうことがあります。
しかし、軽度でも進行する可能性があるため、早めの診断と対応が大切です。

4.こんなサインに注意!

パテラの初期には、以下のようなちょっとしたサインが見られることがあります。

・後ろ足を一瞬だけ上げて歩く(スキップのような動き)
・歩いている途中で急に足を止める
・抱っこして足を触ると嫌がる
・おすわりの姿勢が崩れている
・ジャンプや階段の上り下りをためらう

これらのサインは一時的にしか出ないこともありますが、痛みや違和感を示す重要なヒントです。

5.放置するとどうなるの?

初めは軽い症状の子でも次第に以下のような深刻な問題を引き起こす可能性があります。

・関節内の摩擦が増え、変形性関節症(関節の老化)になり得る
・関節の不安定さが原因で、前十字靭帯断裂のリスクが高まる
・筋肉や骨のバランスが崩れ、他の脚や腰への負担が増加する
・痛みによる活動量の低下、肥満へとつながる

さらに、成長期に発症した場合は、骨の変形が進んで根本的な手術でも完全に改善できないケースもあります。

6.治療法

グレード1〜2の軽度な場合

・体重管理:太ると膝への負担が大きくなります
・関節サプリメント:コンドロイチンやグルコサミンなどで関節を保護
・滑り止め対策:フローリングにマットを敷く、爪や足裏の毛をこまめにケアする
・一部の運動制限:膝に負担がかかるのでジャンプは控えましょう。

︎グレード3〜4の中〜重度の場合

グレード2以降は整形外科的手術が必要になることがあります。
手術が適応となるグレードの子でも症状が軽度の場合は一時的な痛み止めの服用やサプリメントの継続で内科管理をすることもありますが根本的治療ではありません。手術を選択した場合、術後は安静期間とリハビリが必要ですが、多くの子がスムーズに歩けるようになります。

しかし一定数の子はパテラの再発があると言われています。

7.まとめ

パテラ(膝蓋骨脱臼)は、見た目には大きなケガではなくても、じわじわと愛犬の足に負担をかける厄介な症状です。

遺伝的要素を持つ子もいるので完全な予防が難しいこともありますがソファや階段など段差のある生活を避けたり適切な運動と体重管理で少しでも負担を和らげることが出来ます。

・「歩き方がちょっと変?」
・「時々片足をあげている」
・「ジャンプを嫌がるようになった」

そんなサインを見つけたら、どうか見逃さずにご相談ください。

当院では専門医の先生と連携して整形外科に関して当院で手術を行える体制をとっています。

もちろん、「手術までは…」とお考えの方もご相談しながらその子に合わせた治療法をご提案させていただきますのでお気軽にご相談ください。


武蔵野市・三鷹市・小金井市・調布市・西東京市地域の
犬・猫・エキゾチックアニマルを診察する「武蔵野まりん動物病院」

24時間web予約 動物病院ブログ タップで電話する