【男の子の猫ちゃんをお迎えする飼い主様へ】 猫の去勢手術は必要?メリット・注意点・時期をわかりやすく解説!
【男の子の猫ちゃんをお迎えする飼い主様へ】
猫の去勢手術は必要?メリット・注意点・時期をわかりやすく解説!
目次
はじめに:猫の去勢手術でよくあるお悩み
「去勢手術って必要なの?」
「かわいそうで迷っている…」
「手術の時期はいつがいいの?」
男の子の猫ちゃんをお迎えしたばかりの飼い主さんにとって、去勢手術は悩みやすいテーマのひとつです。
結論からお伝えすると、去勢手術は猫ちゃんの健康を守り、問題行動を予防する大切な選択肢です。
今回は、猫の去勢手術について、メリット・デメリット、適切な時期、手術の流れや注意点まで、わかりやすくご紹介します!
1.去勢手術とは?どんなことをするの?
去勢手術とは、オス猫の精巣を外科的に取り除く手術のことです。
全身麻酔をかけて、陰嚢に小さな切開を入れて精巣を摘出します。
繁殖を防ぐだけでなく、スプレー行動やケンカなどの問題行動の予防、将来的な病気のリスク低減にもつながります。
2.去勢手術のメリットは?
① 発情による問題行動の予防・軽減
オス猫は性成熟すると、強い尿のニオイを伴うマーキング(スプレー)行動や、大きな声での鳴き声(発情鳴き)が始まることがあります。
これらは飼い主さんにとって大きなストレスになることも。
去勢手術をすることで、スプレー行動の軽減や発情行動の抑制が期待できますが個体差があります。
② ケンカや脱走のリスクを下げる
発情期になると、外に出たがったり、他の猫とケンカをしたりすることがあります。これによりケガや猫エイズ・猫白血病などの感染症のリスクが高まります。
去勢手術をすることで、こうした本能的な行動が抑えられ、事故や病気の予防につながります。
③ 生殖器系の病気を予防
精巣腫瘍や前立腺の問題など、未去勢であることによってリスクが高まる病気を予防する効果があります。わんちゃんに比べ生殖器系の病気の発症率は低いですが感染症を含め命に関わる病気の予防が出来るので未去勢の猫ちゃんより長生きする傾向があると言われています。
④ 望まない繁殖の防止
外に出る機会がある猫や、多頭飼いのご家庭では、意図しない妊娠のリスクもあります。
去勢手術は、不幸な命を増やさないための大切な選択肢でもあります。
3.去勢手術のデメリットや注意点は?
① 太りやすくなる
ホルモンバランスの変化により、代謝が落ちて太りやすくなる傾向があります。
そのため、術後は食事の見直しや運動量の確保が大切です。
カロリー控えめのフードに変更するのもおすすめです。
② 性格が変わる?
「おっとりした」「甘えん坊になった」と感じる方もいますが、すべての猫ちゃんに当てはまるわけではありません。
攻撃性や興奮しやすい性格が、ホルモンの影響で起きている場合は、穏やかになることもあります。
③ 手術や麻酔のリスク
残念ながらどんな手術もリスクはゼロではありません。去勢手術はリスクが低いと言われていますが全身麻酔をかけるので麻酔事故や合併症のリスクは少なからず存在します。
そのため血液検査等を含め健康状態を事前にしっかり確認した上で去勢手術を行います。
4.去勢手術の時期はいつがベスト?
去勢手術は、性成熟前に行うことで、マーキングや発情行動を予防できる可能性が高くなります。
一般的には生後6ヶ月以降が推奨されています。
ただし、体格や発育状況、生活環境によって適切な時期は異なりますので、獣医師と相談して決めましょう。
5.手術当日の流れと術後の注意点
【術前検査】
手術日の数日以内に問診・健康チェック・術前検査を行います。
問題がなければ予定通りの日程で手術を行います。
【手術当日の流れ】
前日の21時以降の絶食となります。
10時までにご来院いただき、健康チェック後にお預かりします。
昼の時間に全身麻酔下で手術(約5分)をします。
基本的には日帰りとなります。
【術後の注意点】
・ 傷口を舐めないようエリザベスカラーを装着します。
・ 数日は激しい運動を控えてください。
・ 元気・食欲・排泄の変化を観察してください。
・ シャンプーは術後2週間以降から出来ます。
6.まとめ
今回は男の子の猫ちゃんに行う去勢手術についてご説明しました。
去勢手術には、健康面・行動面の両方において多くのメリットがありますが、麻酔リスクや体重管理など、注意点もあります。猫ちゃん一頭一頭の性格やライフスタイルに合わせて最適なタイミングと選択を一緒に考えていきましょう。
当院では去勢手術のご相談をいつでも受け付けています。どんな些細なことでも構いません。お気軽にお越しください!