【女の子のわんちゃんをお迎えする飼い主様へ】 犬の避妊手術は必要?メリット・注意点・時期をわかりやすく解説!
【女の子のわんちゃんをお迎えする飼い主様へ】
犬の避妊手術は必要?メリット・注意点・時期をわかりやすく解説!
目次
はじめに:犬の避妊手術でよくあるお悩み
はじめに:犬の避妊手術でよくあるお悩み
「避妊手術って本当に必要?」
「かわいそうな気がするけど…」
「何歳くらいで手術するのがいいの?」
女の子のわんちゃんを迎えると、このような悩みを持つ飼い主さんはとても多くいらっしゃいます。
結論から言うと、避妊手術は健康面・行動面の両方で、わんちゃんにとってメリットが多い大切な選択肢の一つです。
今回は、避妊手術のメリットや注意点、手術の時期や流れまで、わかりやすくご紹介します。
悩まれている方の参考になれば幸いです。
1.避妊手術とは?どんなことをするの?
避妊手術とは、卵巣と子宮を外科的に取り除く手術です。全身麻酔下でお腹を開いて臓器を摘出し、縫合します。
妊娠を防ぐ目的だけでなく、将来的な病気の予防や、発情期のストレス軽減にもつながります。
2.避妊手術のメリットは?
① 子宮や卵巣の病気を予防できる
高齢になるとリスクが高まる子宮蓄膿症や卵巣腫瘍の予防ができます。
特に子宮蓄膿症は命に関わる重篤な病気で、手術が遅れると命を落とすこともあります。
避妊手術を受けた子の方が、健康寿命が長くなる傾向があるといわれています。
② 乳腺腫瘍の発生率を下げられる
初回発情(生後6〜12ヶ月頃)前に避妊手術を受けると、乳腺腫瘍の発生率を大幅に下げることができると報告されています。乳腺腫瘍は約半数が悪性(がん)と言われており、早期予防が非常に重要です。
③ 発情期のストレス軽減
発情期になると、わんちゃん自身が落ち着かなくなったり、オス犬が寄ってきたりすることがあります。
出血や夜鳴きなど、飼い主さんにとっても負担になることがあります。
避妊手術をすることで、こうした発情に伴うストレスや行動の変化がなくなります。
④ 望まない妊娠を防ぐ
特に多頭飼いやドッグランなど、不特定多数のわんちゃんと関わる機会が多い環境では、予期せぬ妊娠のリスクがあります。
避妊手術により、生殖能力が失われるので安心してお出かけやお預けができるようになります。
3.避妊手術のデメリットや注意点は?
① 太りやすくなる
ホルモンバランスの変化により、基礎代謝が低下し、太りやすくなると言われています。
そのためカロリーが抑えられたご飯に変更するなどの食事管理や適度な運動をするなどで太りすぎないようにしましょう。
② 性格の変化はある?
「大人しくなった」「甘えん坊になった」と感じる飼い主さんもいるようですが性格の変化には個体差があります。
攻撃性や落ち着きのなさがホルモン由来の場合は改善されることもありますが、すべての行動が手術で変わるわけではありません。問題行動がホルモン以外の原因からくる場合はしつけが必要になります。
③ 麻酔や手術のリスク
残念ながらどんな手術もリスクはゼロではありません。避妊手術はリスクが低いと言われていますが全身麻酔をかけるので麻酔事故や合併症のリスクは少なからず存在します。
そのため血液検査等を含め健康状態を事前にしっかり確認した上で避妊手術を行います。
4.避妊手術の時期はいつがベスト?
避妊手術は、初回発情前に行うことで、乳腺腫瘍の予防効果が最も高くなるといわれています。
一般的な目安としては
・小型犬 → 生後6〜8ヶ月
・中型犬・大型犬 → 生後8〜12ヶ月
です。
ただし、適齢期は犬種や成長スピード、体重や健康状態により異なるため、獣医師と相談して最適なタイミングを決めましょう。
5.手術当日の流れと術後の注意点
【術前検査】
手術日の数日以内に問診・健康チェック・術前検査を行います。
問題がなければ予定通りの日程で手術を行います。
【手術当日の流れ】
- 前日の21時以降の絶食となります。
- 10時までにご来院いただき、健康チェック後にお預かりします。
- 昼の時間に全身麻酔下で手術(約1時間)をします。
- 術後の経過観察のため1泊入院し翌日お迎えとなります。
【術後の注意点】
・傷口を舐めないよう術後服(もしくはエリザベスカラー)を装着します。
・数日は激しい運動を控えてください。排泄目的のお散歩は問題ありません。
・元気・食欲・排泄の変化を観察してください。
・シャンプーは術後2週間以降から出来ます。
まとめ
今回は女の子のわんちゃんに行う避妊手術についてご説明しました。
避妊手術は、病気予防や行動面でのメリットがある一方で、注意すべき点もあります。わんちゃんの性格やライフスタイルに合わせて、最適なタイミングと選択を一緒に考えていきましょう。
当院では避妊手術のご相談をいつでも受け付けています。どんな些細なことでも構いません。お気軽にお越しください!
1.避妊手術とは?どんなことをするの?
避妊手術とは、卵巣と子宮を外科的に取り除く手術です。全身麻酔下でお腹を開いて臓器を摘出し、縫合します。
妊娠を防ぐ目的だけでなく、将来的な病気の予防や、発情期のストレス軽減にもつながります。
2.避妊手術のメリットは?
① 子宮や卵巣の病気を予防できる
高齢になるとリスクが高まる子宮蓄膿症や卵巣腫瘍の予防ができます。
特に子宮蓄膿症は命に関わる重篤な病気で、手術が遅れると命を落とすこともあります。
避妊手術を受けた子の方が、健康寿命が長くなる傾向があるといわれています。
② 乳腺腫瘍の発生率を下げられる
初回発情(生後6〜12ヶ月頃)前に避妊手術を受けると、乳腺腫瘍の発生率を大幅に下げることができると報告されています。乳腺腫瘍は約半数が悪性(がん)と言われており、早期予防が非常に重要です。
③ 発情期のストレス軽減
発情期になると、わんちゃん自身が落ち着かなくなったり、オス犬が寄ってきたりすることがあります。
出血や夜鳴きなど、飼い主さんにとっても負担になることがあります。
避妊手術をすることで、こうした発情に伴うストレスや行動の変化がなくなります。
④ 望まない妊娠を防ぐ
特に多頭飼いやドッグランなど、不特定多数のわんちゃんと関わる機会が多い環境では、予期せぬ妊娠のリスクがあります。
避妊手術により、生殖能力が失われるので安心してお出かけやお預けができるようになります。
3.避妊手術のデメリットや注意点は?
① 太りやすくなる
ホルモンバランスの変化により、基礎代謝が低下し、太りやすくなると言われています。
そのためカロリーが抑えられたご飯に変更するなどの食事管理や適度な運動をするなどで太りすぎないようにしましょう。
② 性格の変化はある?
「大人しくなった」「甘えん坊になった」と感じる飼い主さんもいるようですが性格の変化には個体差があります。
攻撃性や落ち着きのなさがホルモン由来の場合は改善されることもありますが、すべての行動が手術で変わるわけではありません。問題行動がホルモン以外の原因からくる場合はしつけが必要になります。
③ 麻酔や手術のリスク
残念ながらどんな手術もリスクはゼロではありません。避妊手術はリスクが低いと言われていますが全身麻酔をかけるので麻酔事故や合併症のリスクは少なからず存在します。
そのため血液検査等を含め健康状態を事前にしっかり確認した上で避妊手術を行います。
4.避妊手術の時期はいつがベスト?
避妊手術は、初回発情前に行うことで、乳腺腫瘍の予防効果が最も高くなるといわれています。
一般的な目安としては
・小型犬 → 生後6〜8ヶ月
・中型犬・大型犬 → 生後8〜12ヶ月
です。
ただし、適齢期は犬種や成長スピード、体重や健康状態により異なるため、獣医師と相談して最適なタイミングを決めましょう。
5.手術当日の流れと術後の注意点
【術前検査】
手術日の数日以内に問診・健康チェック・術前検査を行います。
問題がなければ予定通りの日程で手術を行います。
【手術当日の流れ】
- 前日の21時以降の絶食となります。
- 10時までにご来院いただき、健康チェック後にお預かりします。
- 昼の時間に全身麻酔下で手術(約1時間)をします。
- 術後の経過観察のため1泊入院し翌日お迎えとなります。
【術後の注意点】
・傷口を舐めないよう術後服(もしくはエリザベスカラー)を装着します。
・数日は激しい運動を控えてください。排泄目的のお散歩は問題ありません。
・元気・食欲・排泄の変化を観察してください。
・シャンプーは術後2週間以降から出来ます。
まとめ
今回は女の子のわんちゃんに行う避妊手術についてご説明しました。
避妊手術は、病気予防や行動面でのメリットがある一方で、注意すべき点もあります。わんちゃんの性格やライフスタイルに合わせて、最適なタイミングと選択を一緒に考えていきましょう。
当院では避妊手術のご相談をいつでも受け付けています。どんな些細なことでも構いません。お気軽にお越しください!
2.避妊手術のメリットは?
① 子宮や卵巣の病気を予防できる
高齢になるとリスクが高まる子宮蓄膿症や卵巣腫瘍の予防ができます。
特に子宮蓄膿症は命に関わる重篤な病気で、手術が遅れると命を落とすこともあります。
避妊手術を受けた子の方が、健康寿命が長くなる傾向があるといわれています。
② 乳腺腫瘍の発生率を下げられる
初回発情(生後6〜12ヶ月頃)前に避妊手術を受けると、乳腺腫瘍の発生率を大幅に下げることができると報告されています。乳腺腫瘍は約半数が悪性(がん)と言われており、早期予防が非常に重要です。
③ 発情期のストレス軽減
発情期になると、わんちゃん自身が落ち着かなくなったり、オス犬が寄ってきたりすることがあります。
出血や夜鳴きなど、飼い主さんにとっても負担になることがあります。
避妊手術をすることで、こうした発情に伴うストレスや行動の変化がなくなります。
④ 望まない妊娠を防ぐ
特に多頭飼いやドッグランなど、不特定多数のわんちゃんと関わる機会が多い環境では、予期せぬ妊娠のリスクがあります。
避妊手術により、生殖能力が失われるので安心してお出かけやお預けができるようになります。
3.避妊手術のデメリットや注意点は?
3.避妊手術のデメリットや注意点は?
① 太りやすくなる
ホルモンバランスの変化により、基礎代謝が低下し、太りやすくなると言われています。
そのためカロリーが抑えられたご飯に変更するなどの食事管理や適度な運動をするなどで太りすぎないようにしましょう。
② 性格の変化はある?
「大人しくなった」「甘えん坊になった」と感じる飼い主さんもいるようですが性格の変化には個体差があります。
攻撃性や落ち着きのなさがホルモン由来の場合は改善されることもありますが、すべての行動が手術で変わるわけではありません。問題行動がホルモン以外の原因からくる場合はしつけが必要になります。
③ 麻酔や手術のリスク
残念ながらどんな手術もリスクはゼロではありません。避妊手術はリスクが低いと言われていますが全身麻酔をかけるので麻酔事故や合併症のリスクは少なからず存在します。
そのため血液検査等を含め健康状態を事前にしっかり確認した上で避妊手術を行います。
4.避妊手術の時期はいつがベスト?
4.避妊手術の時期はいつがベスト?
避妊手術は、初回発情前に行うことで、乳腺腫瘍の予防効果が最も高くなるといわれています。
一般的な目安としては
・小型犬 → 生後6〜8ヶ月
・中型犬・大型犬 → 生後8〜12ヶ月
です。
ただし、適齢期は犬種や成長スピード、体重や健康状態により異なるため、獣医師と相談して最適なタイミングを決めましょう。
5.手術当日の流れと術後の注意点
5.手術当日の流れと術後の注意点
【術前検査】
手術日の数日以内に問診・健康チェック・術前検査を行います。
問題がなければ予定通りの日程で手術を行います。
【手術当日の流れ】
- 前日の21時以降の絶食となります。
- 10時までにご来院いただき、健康チェック後にお預かりします。
- 昼の時間に全身麻酔下で手術(約1時間)をします。
- 術後の経過観察のため1泊入院し翌日お迎えとなります。
【術後の注意点】
・傷口を舐めないよう術後服(もしくはエリザベスカラー)を装着します。
・数日は激しい運動を控えてください。排泄目的のお散歩は問題ありません。
・元気・食欲・排泄の変化を観察してください。
・シャンプーは術後2週間以降から出来ます。
まとめ
まとめ
今回は女の子のわんちゃんに行う避妊手術についてご説明しました。
避妊手術は、病気予防や行動面でのメリットがある一方で、注意すべき点もあります。わんちゃんの性格やライフスタイルに合わせて、最適なタイミングと選択を一緒に考えていきましょう。
当院では避妊手術のご相談をいつでも受け付けています。どんな些細なことでも構いません。お気軽にお越しください!