犬の食物アレルギーとは~症状や治療方法について~
犬の食物アレルギーとは~症状や治療方法について~
はじめに
はじめに
・ここ最近皮膚が痒そう。 ・以前からうんちが少しやわらかめ などの症状には日常的によく遭遇します。これらの症状はもしかすると食物アレルギーが関与しているかもしれません。食物アレルギーを発症すると、直接的に命に関わることはあまりないものの、犬自身が日々の生活にストレスを感じるようになってしまいます。今回は、そんな犬の食物アレルギーついて獣医師が解説します。
1.そもそも食物アレルギーってなに?
1.そもそも食物アレルギーってなに?
食物アレルギーとは、普段食べているごはんに含まれる何らかのタンパク質に対して過剰な免疫反応が起こり、その結果皮膚の症状や消化器の症状などを起こす病気です。
通常1歳未満で発症することが多いですが、どの年齢でも発症します。
また、基本的には完治することはないので、生涯にわたって付き合っていく必要があります。
2.症状
2.症状
大きく分けて、皮膚症状と消化器症状があります。
皮膚症状
主には痒みです。
耳や目の周り、足先、内股、お尻、腰などを掻くことによって赤みや脱毛、ぶつぶつなどの症状が現れます。慢性化してくると、皮膚が黒ずんできたり皮膚が分厚くなってきてしまいます。
似たような症状がみられる病気にアトピー性皮膚炎がありますが、アトピー性皮膚炎は季節によって症状の強さが変化することが多いのに対し、食物アレルギーは同じごはんを食べていれば年中症状が出てしまうということが特徴です。
消化器症状
主には下痢や嘔吐です。
中に排便回数の増加や、便の終わりの方だけゆるくなるといった軽度な症状のみがみられることもあります。
3.診断
3.診断
主な診断方法として、除去食試験というものがあります。
これはアレルギーの原因になりえる成分を除いた専用のフードを一定期間食べることによって症状の改善がみられるかを確認する方法です。もし症状の改善がみられれば、その後に以前のフードに戻し、数日で症状が再発すれば食物アレルギーと診断されます。
除去食試験中は基本的には専用のごはん以外のものはおやつも含めてあげることができないため、飼い主さんの協力が必要になります。
ごはんの好き嫌いが激しい犬では、除去食試験を行うのが難しいこともあるため、補助的な検査である血液でのアレルギー検査を実施することもあります。
4.治療
4.治療
基本的な治療は食事療法です。
アレルギーを起こす成分を調べ、その成分が入っていない食事に切り替えることによって症状は改善していきます。ここでのごはんの選択はかなり大事なので、獣医師と相談の上で慎重に行う必要があります。おやつに関しても、アレルギーの原因の成分が入っていないものであれば基本的には食べても大丈夫です。
また、前述のアトピー性皮膚炎と併発していることもあるため、ごはんを変えても症状がまだ持続する際には痒み止めなどの薬を使用することもあります。
まとめ
まとめ
食物アレルギーは若いうちに発症することが多いにもかかわらず、完治が難しい病気で、生涯にわたって付き合っていかなければならない病気です。
ただ、はじめのうちにしっかりと検査・診断を行い、適切なごはんを選ぶことができれば、症状を抑えることができます。
皮膚の痒みや下痢、嘔吐などの症状は食物アレルギー以外の病気でも起こることはありますが、このような症状がみられた場合は早めに動物病院を受診しましょう。