【猫ちゃんの健康を守るために】 ワクチンは毎年必要?種類・スケジュール・注意点を解説
【猫ちゃんの健康を守るために】
ワクチンは毎年必要?種類・スケジュール・注意点を解説
目次
はじめに
「完全室内飼いだから、もうワクチンは必要ないかも…」
「高齢になったし、体に負担かな?」
このように、ワクチン接種を続けるべきか迷う飼い主さんは少なくありません。
しかし、感染症の多くは室内飼育でも完全には防ぎきれず、ワクチンは猫ちゃんの命を守るためにとても大切な予防策です。
この記事では、猫のワクチンの必要性・種類・スケジュール・注意点をわかりやすくご説明します!
1.ワクチンはなぜ毎年必要なの?
ワクチンは、ウイルスや細菌への免疫をつけ発症や重症化を予防するために接種をします。ただし、一度打てば一生安心というわけではなく、時間の経過とともにワクチンによる感染症の予防効果は低下していくため定期的な追加接種が必要です。
猫ちゃんはわんちゃんと違って屋外に出ない子も多いため「室内だから大丈夫」と思われがちですが、以下のようなケースでウイルスに触れるリスクがあります。
・飼い主さんの服や靴にウイルスが付着して持ち込まれる
・窓越し・玄関先で他の猫と接触
・通院・ペットホテル・災害などによる環境の変化
とくに、免疫力が落ちやすい子猫・高齢猫・慢性疾患のある猫にとっては、ワクチンが大きな安心材料になります。
2.猫のワクチンの種類
猫には狂犬病ワクチンのような法律で義務化されたワクチンはありませんが、生活環境に応じた予防が重要です。
現在、猫に使用される主なワクチンは3種混合ワクチンであり、主に以下の病気を予防します
・猫ウイルス性鼻気管炎(くしゃみ・鼻水・発熱などの風邪症状)
・猫カリシウイルス感染症(口内炎や肺炎の原因にも)
・猫汎白血球減少症(重度の下痢・嘔吐・致死率の高いウイルス)
これらは空気感染や人を介して感染するため、完全室内飼いでも予防が必要です。
また、外飼いの猫ちゃんや室内と屋内を行き来する猫ちゃんは5種のワクチンをお勧めすることがあります。
5種のワクチンは3種のワクチンに加え以下の病気を予防します。
・猫白血病ウイルス感染症(発熱、貧血、口内炎など)
・猫クラミジア感染症(結膜炎、呼吸器症状)
3.ワクチン接種のスケジュール
子猫の場合
生後6〜8週齢:初回接種
その後3〜4週間ごとに追加接種(合計2〜3回)
最終接種は生後16週以降が望ましいとされています。
成猫(1歳以上)の場合
基本的には1年に1回の追加接種が推奨されます。
ただし、猫ちゃんによってはワクチンの効果が2〜3年持続する場合もあり、抗体価検査(ワクチンの効果が持続しているかを調べる血液検査)で接種間隔を見直すことも可能です。
また、高齢な子や慢性疾患がある子は接種のリスクとメリットを獣医師と相談して接種を判断しましょう。
4.ワクチン接種時の注意点
接種前に体調チェック
・いつも通り元気で食欲があるか
・下痢・嘔吐・熱っぽさなどがないか
→ これらがある場合は、無理に接種せず延期するのが安全です。
接種後の過ごし方
・当日は安静に過ごし、激しい遊びは控える
・半日~1日は様子をよく観察(特に顔の腫れや呼吸の変化に注意)
・食欲や排泄に大きな変化がないか確認
ワクチン接種による副反応として、一時的な元気消失や発熱、注射部位の腫れが出ることもあります。
これらは1〜2日で落ち着くことが多いですが、まれにアレルギー反応(顔が腫れる、ぐったりする、呼吸困難)が出ることもあります。
気になる症状が出た場合はすぐ動物病院へ連絡してください。
ワクチン接種は午前中がオススメ
上記のような接種後の体調チェックのために、また、体調不良が現れた場合にすぐに動物病院で対応できるようにワクチン接種は午前中が理想です。
まとめ
ワクチンは、猫ちゃんの体に備わった「病気に立ち向かう力」を強くする大切な手段です。
完全室内飼いであっても、ウイルスはお家の中に入り込む可能性があり油断はできません。
年齢や健康状態に応じて無理なく、必要なワクチンを継続していくことが健康寿命を延ばす第一歩になります。
当院では、猫ちゃん一頭一頭に合わせたワクチンプランのご提案や抗体価検査の実施も可能です。
気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
わんちゃんのワクチンについて知りたい方はこちらをご参照ください!
→【愛犬の健康を守るために】 犬のワクチン接種、本当に必要?種類・スケジュール・注意点を解説