武蔵野まりん動物病院ブログ blog

【子犬に多い】ケンネルコフ 〜原因・症状・治療について〜

【子犬】ケンネルコフ
〜原因・症状・治療について〜

1.はじめに

お家に子犬を迎えて間もない時期は、毎日の仕草や元気な姿に癒される一方で、体調を崩すととても心配になります。特に咳をしている姿を初めて見ると「風邪をひいたのかな?」と心配される飼い主様も多いです。

犬に見られる代表的な呼吸器感染症のひとつが犬伝染性気管気管支炎で、ケンネルコフと呼ばれます。軽症で自然に回復する場合もありますが、子犬や体力のない犬では重症化してしまうこともあります。今回は、獣医師の視点からケンネルコフについてわかりやすく解説します。

2.ケンネルコフとは?

ケンネルコフは、犬の上部気道(喉や気管など)に炎症を起こす感染症で、文字通り犬の風邪のようなものと表現されることもあります。正式には犬伝染性気管気管支炎と呼ばれ、複数のウイルスや細菌が関与して発症します。

名前の由来は「ケンネル=犬舎」。多頭飼育施設やペットショップ、ブリーダー施設など、子犬が集まる環境で集団的に広がることからこの名前が付いています。

3.主な原因と感染経路

ケンネルコフは一つの病原体で起こるわけではなく、いくつかのウイルスや細菌が関与します。代表的なものは以下の通りです。

  • ・犬パラインフルエンザウイルス
  • ・犬アデノウイルス2型
  • ・ボルデテラ・ブロンキセプチカ(細菌)
  • ・犬ヘルペスウイルス

これらが単独、あるいは複数同時に関与して発症します。

感染する経路は主に飛沫感染や接触感染です。

咳やくしゃみで飛び散った病原体を吸い込んだり食器やトイレ、飼育環境を介して感染します。

特に免疫がまだ未熟な子犬やワクチン未接種の犬は感染しやすく、注意が必要です。

4.症状

ケンネルコフの代表的な症状は乾いた咳です。まるで喉に何かが引っかかったような「カッカッ」という咳が続き特に運動時や興奮時に悪化することがあります。
その他の症状には以下のようなものがあります。
・咳をするときにガーガーという呼吸音がする
・透明〜白色の鼻水

初期であれば元気食欲に変化がみられることはあまりありませんが気管支肺炎へ進行すると元気や食欲の低下や呼吸困難が見られるようになります。

5.診断と治療

<診断>

診察時には咳の様子や発症の経緯を確認し、身体検査や聴診を行います。必要に応じてレントゲン検査、血液検査を実施し、肺炎の有無や全身状態を把握します。

<治療>

主な治療法は以下の通りです。

抗菌薬:細菌感染が疑われる場合や感染を予防するために使用します
気管支拡張薬:気管支を広げ呼吸を楽にします
咳止め:咳の症状が酷い場合に使用することがあります
点滴やネブライザー:重症例や体力が落ちている場合には入院下での管理や吸入療法が必要になることがあります

通常軽症例では7-10日程度で症状は落ち着きますが子犬では急激に悪化する可能性もあるため、経過をしっかり観察することが重要です。


6.まとめ

ケンネルコフは犬の風邪とも呼ばれる呼吸器感染症ですが、特に子犬では重症化する危険もある病気です。

ワクチン接種で感染リスクを下げることは出来ますが完全な予防は難しいものです。
咳や鼻水が見られたときは早めに動物病院を受診し、適切な検査・治療を受けることが大切です。

また、ワクチン接種が完了していない子犬をドッグランやペットホテルなど不特定多数の犬が集まる場所に連れて行くのは控えましょう。

犬の社会化期についての記事はこちらです

子犬の社会化期とは?〜大切な時期を見逃さないために〜

わんちゃんと一緒に暮らし始めるといろいろと気になることがあると思います。丁寧にご対応させていただきますので些細なことでもお気軽にご相談ください。


武蔵野市・三鷹市・小金井市・調布市・西東京市地域の 犬・猫やウサギ・ハムスター・フェレット・モルモット・デグー・フクロモモンガ・インコ・トカゲ・カメ・カエルなどのエキゾチックアニマルを診察する「武蔵野まりん動物病院」です。 セカンドオピニオンとしても気軽にお頼りください!

24時間web予約 動物病院ブログ タップで電話する