武蔵野まりん動物病院ブログ blog

犬の膀胱炎について〜原因・症状・治療について〜

犬の膀胱炎について〜原因・症状・治療について〜

1.はじめに

犬の膀胱炎は比較的よく見られる病気で、膀胱に炎症が起きることで、頻尿や血尿などの症状が見られます。
放置すると腎臓にまで炎症が広がる「腎盂腎炎」や、慢性化による再発を繰り返すことがあるため、早期発見と治療が大切です。


2.主な症状

・トイレの回数が増え(頻尿)、一回の量が少ない。
・排尿時に痛そうにする(震える、鳴く)
・尿が赤い(血尿)
・尿が濁っている、ニオイが強い
・元気がない、食欲が落ちる(進行時)

3.原因

細菌感染(最も多い)

→ 膀胱炎の大半は、細菌が尿道を通って膀胱に侵入し、そこで増殖することで起こります。多くの場合、大腸菌や腸球菌、ブドウ球菌など、もともと腸や皮膚に存在する常在菌が原因です。

特にメス犬は尿道が短く、肛門や外陰部から膀胱までの距離が近いため、細菌が入りやすくなります。
膀胱内に細菌が入ってしまっても通常であれば定期的な排尿により排出されますが水をあまり飲まない子や排尿回数の少ない子は細菌が繁殖しやすく感染を起こしやすくなります。

 

膀胱結石(ストラバイトやシュウ酸カルシウムなど)

→尿中のミネラル成分(マグネシウム、リン、カルシウムなど)が結晶化し、それが集まって結石になることがあります。この結石が膀胱の内壁を傷つけることで炎症が起き、膀胱炎を引き起こします。また、結石が尿の流れを妨げると細菌が繁殖しやすくなります。

 

他にも膀胱炎のような症状を起こす病気として腫瘍や前立腺炎などがあげられます。また、解剖学的な異常や、免疫力の低下、水分摂取不足など膀胱炎の原因は一つとは限らず様々な要因が重なって発症することもあります。そのため尿検査だけで無く画像検査なども組み合わせて診断を行います。

 

4.診断と治療

<診断>

犬の膀胱炎は身体検査に加えて以下の検査で診断します。

・尿検査(血尿、白血球、結晶、pHなど)
・レントゲン検査・エコー検査(結石や腫瘍の有無や膀胱壁の形態などを確認します)
・血液検査(腎臓や全身状態の確認をします)
・尿の細菌培養検査(細菌と抗生物質の相性の確認に使う場合があります)

 

<治療>

細菌性膀胱炎→抗生物質や消炎鎮痛剤の処方
膀胱結石→食事療法で溶解できる可能性がある結石もありますが外科手術が必要になる場合もあります。
再発予防→飲水量の確保、定期的な尿検査、食事療法

 

5.まとめ

犬の膀胱炎は早期発見と治療で回復しやすい病気ですが、再発しやすい特徴があります。抗生物質などの投薬のみで良化することもありますが検査をしっかり行い根本的な原因を探すことで再発の予防にもなります。

・新鮮なお水をいつでも飲めるようにする
・定期的な尿検査(健康診断)
・トイレ環境を清潔に保つ
・食事内容の見直し、療法食への切り替え

などで発症率を下げられる可能性があります。

気になる症状などがあればお気軽にご相談ください!


武蔵野市・三鷹市・小金井市・調布市・西東京市地域の 犬・猫やウサギ・ハムスター・フェレット・デグー・インコ・トカゲ・カメ・カエルなどのエキゾチックアニマルを診察する「武蔵野まりん動物病院」です。 セカンドオピニオンとしても気軽にお頼りください。

24時間web予約 動物病院ブログ タップで電話する