武蔵野まりん動物病院ブログ blog

【夏】 犬・猫の熱中症にご注意を!症状・予防・対処法をわかりやすく解説

【夏】 犬・猫の熱中症にご注意を!症状・予防・対処法をわかりやすく解説

はじめに

夏バテの犬のイラスト
「熱中症」と聞くと人間の話だと思われるかもしれませんが、実はわんちゃんや猫ちゃんも熱中症になります。特にお散歩に行くわんちゃんは注意が必要です。ですが近年は気温が高く室内であっても油断できません。

この記事では、犬・猫の熱中症の症状や予防法、もしもの時の対処法について獣医師の目線からわかりやすくご紹介します。

1.犬・猫も熱中症になります

犬や猫は人間よりも体温調節が苦手な動物です。全身が毛で覆われており体の一部分でしか汗をかけないため体の熱をうまく逃すことができません。高温多湿の環境では熱が体にこもりやすくなります。

特にフレンチブルドッグやパグなどの短頭種は鼻腔内で熱い空気を十分に冷却できないため体内に熱がこもりやすくなってしまいます。また、高齢の子、子犬・子猫、肥満気味の子は熱耐性が低下していることが多く注意が必要です。

2.こんな症状があれば注意!犬・猫の熱中症のサイン。

初期症状は見逃しやすいですが進行すると命に関わることもあります。

以下のような症状が見られたら熱中症の可能性を疑いましょう。

・呼吸が速く、ハアハアと激しくパンティングしている。
・よだれが多くなる。
・ぐったりして動かない。
・舌や歯茎が赤い、または紫色っぽい
・嘔吐や下痢
・意識が朦朧としている、ふらふらしている
・痙攣、失神を引き起こしている

特に短時間でぐったりするような症状が出た場合は緊急事態です。すぐに動物病院に連絡してください。

3.熱中症になりやすいシーン

熱中症は真夏の昼間に限らず思わぬ場所・時間帯でも起こり得ます。

・室内でエアコンが切れていた。(お留守番中、夜間など)
・散歩中に熱いアスファルトの上を長時間歩いた
・車の中に短時間でも置いていた。
・風通しの悪い場所でのお留守番
・クレートやキャリーの中で長時間移動した

ペットは自分で「暑い」と言えないため飼い主さんが気を付けてあげることが大切です。

4.熱中症予防のためにできること

水を飲んでいる犬のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
〇室内では

エアコンを適切に使用し、室温を25℃前後に保ちましょう。扇風機やサーキュレーターを使って風通しの良い場所を作ってあげることも効果的です。また、クールマットやひんやりグッズを活用するのも一つです。お水は複数箇所に設置し、いつでも新鮮なお水が飲めるようにしてあげてください。お留守番の時も必ず空調をいれておきましょう。

〇外出時・散歩時には

夏日のお散歩は早朝や日が沈んだ後にしましょう。アスファルトはわんちゃんの肉球が直接当たる場所なのでアスファルトの温度が高く感じるときはお散歩の時間を短めにしたり日陰を選んで歩くなどの工夫が必要です。また、短頭種や高齢の子のお散歩は無理しないようにしてください。

5.熱中症かも?と思った時の対処法

〇症状が軽い場合

涼しい場所に移動し、風を当てる
濡れたタオルで体を包んで冷やす
首元・わき・内股を重点的に冷やす
常温のお水を与える(無理には飲ませない)

〇症状が重い/ぐったりしてる場合
すぐに動物病院へ連絡してください。
熱中症時は高体温から正常体温に戻してあげることが必要になります。受診までの間も冷却を継続することが大切です。

まとめ

犬や猫にとって熱中症は命にかかわる緊急事態です。

ですが日頃の対策をすることで予防ができます。

・エアコンを使って温度管理をする
・暑い時間のお散歩は避ける
・お水をきちんと飲んでいるかこまめにチェック
・少しでもおかしいと感じたらすぐに動物病院に相談

これからの季節、大切な家族であるペットちゃんたちが快適で安全に過ごせるように、しっかりと対策をしていきましょう。

もちろん、飼い主様ご自身も熱中症には十分にお気を付けください。

ご不安なことや気になることがある際はいつでもお気軽にご相談ください!

 

24時間web予約 動物病院ブログ タップで電話する