武蔵野まりん動物病院ブログ blog

デグーに多い不正咬合とは~原因や治療法に関して~

デグーに多い不正咬合とは~原因や治療法に関して~

近年デグーは飼育頭数が増加傾向であり、診察する機会も多くあります。

今回のテーマである不正咬合はウサギやチンチラでもみられる病気ですが、デグーにおいても代表的な病気です。今回はそんなデグーの不正咬合について獣医師が解説します。

デグーの不正咬合とは

デグーは、切歯(前歯)、臼歯(奥歯)ともに生涯にわたって伸び続けることが知られています。主食は牧草であり、これを食べることによって切歯や臼歯が嚙み合わさる部分が削られていき、歯の咬合面を維持していきます。何らかの原因により歯の咬み合わせが悪くなることを不正咬合といいます。

 

不正咬合の原因

牧草不足
普段からペレットなどの牧草以外のごはんを食べすぎて牧草を食べる量が減ってしまうと、歯が削れなくなってしまいます。

 

ケージのかじり過ぎ

ケージの硬い部分をかじってしまうことによって、歯がゆがんだり、歯根部に負担をかけてしまいます。

 

外傷

なんらかの外傷により歯が曲がってしまったり顎がずれてしまったりすると、咬み合わせが悪くなります。

 

リンの摂取のし過ぎ

歯は適切なカルシウムとリンのバランスによって丈夫になります。穀物やおやつにはリンが多く含まれており、それらを過剰に摂取してしまうと、体内のカルシウムとリンのバランスが崩れ、歯の形成が悪くなってしまいます。

 

不正咬合の主な症状

歯ぎしりやよだれ、食欲低下が主な症状になります。

不正咬合の結果、鼻道の近くにある歯根部にもダメージを与えてしまい、鼻水やくしゃみなどの呼吸器系の症状が起こることもあります。

 

不正咬合の診断

デグーの状態に合わせて、口腔内の視診や頭部のレントゲン検査を行うことで診断します。

 

口腔内の視診

切歯、臼歯の咬合面や口腔粘膜、舌の評価を行います。はじめは麻酔をかけずに行うことが多いですが、正確な評価を行うために麻酔下で行うこともあります。

頭部レントゲン検査

咬合面や歯根部の評価を行います。視診と同様に、麻酔下でおこなうこともあります。

 

不正咬合の治療法

伸びてきた歯を切ったり削ったりすることが基本的な治療となります。

デグーは押さえられることによってすぐ状態が悪くなってしまうため、基本的には麻酔をかけての処置が必要になります。麻酔をかけると口をしっかりと開くことができるため、臼歯の状態を細かく見ながら処置ができるほか、麻酔をかけることによって無理な保定をする必要がなくなり安全性が高まることが多いです。ただし、切歯だけの処置の場合や、麻酔のリスクが高いと判断した場合には、麻酔をかけずになるべく短い時間で処置をすることもあります。

また、食欲不振を伴う場合や、伸びた歯によって口腔粘膜が傷ついている場合は、胃腸薬や食欲増進剤、消炎鎮痛剤を処方することもあります。

 

予防法

牧草を主体とした適切な食事管理が重要となります。

ケージの噛み癖があるデグーに関してはかじり木を与えたり、ケージに木製の柵を取り付けることも有効ですが落下事故を防ぐためにケージの段の配置には注意しましょう。

 

まとめ

デグーの不正咬合は早期に発見し、適切な処置を行うことによって比較的予後は良好でありますが、再発することも多く、数か月に1回処置を行わなければならないこともあります。

不正咬合を疑う症状が認められたら早めに動物病院を受診するようにしましょう。

 

前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ
TEL 0422-30-5667 24時間web予約
24時間web予約 動物病院ブログ タップで電話する